四十肩・五十肩の症状と改善方法!整骨院でできること

四十肩・五十肩とは何ですか?

四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節周辺の組織に炎症が生じる状態を指します。主に40代から50代にかけて発症しやすいことから、このように呼ばれています。症状としては、肩の痛みや可動域の制限があり、日常生活に支障をきたすことがあります。

どのような症状が現れますか?

四十肩・五十肩の主な症状は以下のとおりです:

  • 肩の痛み:特に腕を上げたり、後ろに回したりする動作で痛みが強くなります。
  • 可動域の制限:肩が思うように動かせず、服の着脱や髪を洗うといった日常動作が困難になることがあります。
  • 夜間痛:夜間に痛みが増し、睡眠を妨げることがあります。

これらの症状は、急性期、慢性期、回復期の3つの段階を経て進行します。急性期では強い痛みが特徴で、慢性期には痛みが和らぐものの可動域の制限が顕著になります。回復期には徐々に症状が改善していきます。

原因は何ですか?

四十肩・五十肩の明確な原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています:

  • 加齢による組織の変性:年齢とともに肩関節周辺の筋肉や腱が劣化し、炎症を起こしやすくなります。
  • 運動不足:肩を動かす機会が少ないと、筋肉や関節が硬くなり、炎症を引き起こす可能性があります。
  • 不良姿勢:猫背や巻き肩などの姿勢不良が肩への負担を増加させ、発症リスクを高めます。

これらの要因が組み合わさることで、肩関節周囲の組織に炎症が生じ、四十肩・五十肩の症状が現れると考えられています。

整骨院ではどのような改善方法がありますか?

整骨院では、四十肩・五十肩の症状に対して以下のような施術を行います:

  • 手技療法:筋肉や関節の柔軟性を高め、血行を促進することで痛みの軽減と可動域の拡大を目指します。
  • 物理療法:電気療法や超音波療法を用いて、深部の組織にアプローチし、炎症の軽減や組織の修復を促します。
  • 姿勢矯正:不良姿勢が原因の場合、姿勢の改善を図ることで、肩への負担を軽減します。

これらの施術を組み合わせることで、症状の根本的な改善を目指します。

自宅でできる予防・改善方法はありますか?

自宅でのセルフケアも、四十肩・五十肩の予防・改善に効果的です。以下の方法を取り入れてみてください:

  • ストレッチ:肩や肩甲骨周りの筋肉を柔軟に保つために、定期的なストレッチを行いましょう。
  • 適度な運動:ウォーキングや軽い筋力トレーニングなどで、全身の血行を促進し、筋力を維持します。
  • 姿勢の見直し:日常生活での姿勢を意識し、長時間の同一姿勢を避け、こまめに体を動かすよう心掛けましょう。

これらの取り組みにより、肩関節周囲の柔軟性や血行が改善され、症状の予防や軽減につながります。

まとめ

四十肩・五十肩は、肩の痛みや可動域の制限を引き起こし、日常生活に大きな影響を及ぼします。整骨院での専門的な施術や、自宅でのセルフケアを組み合わせることで、症状の改善や予防が可能です。早期の対処が回復への鍵となりますので、肩に違和感や痛みを感じたら、専門家に相談することをおすすめします。

よくある質問(Q&A)

Q1:四十肩・五十肩は自然に治りますか?

A1:多くの場合、時間の経過とともに症状は改善しますが、適切な治療やセルフケアを行うことで、回復を早め、再発を防ぐことができます。

Q2:痛みが強い場合、どうすれば良いですか?

A2:痛みが強い場合は、無理に動かさず安静にし、冷やすことで炎症を抑えることができます。その後、専門家に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。特に急性期には無理に動かさず、整骨院などで適切な施術を受けることが重要です。

Q3:整骨院での施術はどのくらいの期間通えば効果が出ますか?
A3:個人差がありますが、一般的に数週間から数か月の施術で徐々に改善が見られます。定期的な施術と自宅でのストレッチを組み合わせることで、より早く回復を実感できるでしょう。

Q4:四十肩・五十肩の予防法はありますか?
A4:肩周りの筋肉を柔軟に保つストレッチや、適度な運動、姿勢の改善が予防に役立ちます。また、長時間同じ姿勢を続けないことも大切です。

Q5:整骨院と整体の違いは何ですか?
A5:整骨院は国家資格を持つ柔道整復師が施術を行い、医療保険が適用されることがあるのに対し、整体は民間資格の施術者が行うリラクゼーション要素の強い施術が中心です。四十肩・五十肩のような症状には、整骨院での専門的な施術が効果的です。

Q6:痛みがあるときは動かさない方がいいですか?
A6:急性期の強い痛みがある場合は無理に動かさず安静にすることが大切ですが、慢性期に入ったら適度に動かすことで回復を促すことができます。整骨院では、その時期に応じた適切な運動指導も行います。

Q7:肩が痛くて寝れない時の対処法は?
A7:横向きで寝る場合は、痛みのある肩を上にし、脇にクッションやタオルを挟むと痛みが軽減されます。また、仰向けで寝る際は、腕の下に枕を置いて安定させると楽になります。

四十肩・五十肩は、放置すると痛みが長引いたり可動域が狭まったりするため、早めのケアが大切です。整骨院での施術とセルフケアを併用することで、痛みの軽減や早期回復が期待できます。肩の痛みでお悩みの方は、ぜひ専門家に相談してみてください!

 

鍼灸についてはこちらをご覧ください